ブログ
-
民家再生の工事
今年も幾つもの民家の相談を受けている。相談段階でどうするか検討しているもの5件、再生工事が進んでいるもの5件と何かと慌ただしい。 最近は年配で地元の人からより、都会からの若者や海外からの相談者が多い。 殆どの民家は再生し… -
桜並木の様子
仕事の関係で毎日というほど外に出かける。車の外は稲刈りの様子が目に入りようやくの秋を感じるが、昼間は猛暑続きで閉口する。 と、見るとあちらこちらの街路樹や公園の桜の木に葉が付いていない!。全部枯れてしまったのか。 車を降… -
インターンの学生が来ました
こんにちは。スタッフの両川です。 ここ信州もようやく朝晩が涼しくなり、山の方ではとんぼや赤い葉を見かけるようになったりと、少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。 かわかみ建築設計室では、時折学生のインターンシップ… -
暑中お見舞い申し上げます
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。ここ信州も気づけば梅雨が明け、本格的に夏の気候となってきました。 かわかみ建築設計室では6月にスタッフの入れ替わりがあり、少々賑やかな梅雨となりました。今夏からは先輩スタッフの支えの下… -
民家の話 その12 民家は暗くてよかった。
かつて住まいは『寝ぐら』とも言った。 現代の住宅は一言で言えば、明るくて軽い。殆どの住まいが冬暖かくて夏涼しくて便利で快適でいわば『癒しの場』である。住宅メーカーもそれを煽る。 今も昔もそれは確かだが、昔の民家は総じて内… -
民家の話 その11
民家は新築以上の価値がある。 これまで民家の仕事に関わってきて気づいたことを話してきたが、特に感じたことは、民家は新築以上の質と価値があるということだ。 一般的に建物は新築した時が一番良くて、時間が経つと汚れたり傷んだり… -
その10 民家は今よりはるかに大切に使われてきた。
民家の定義は難しいが、いわゆる『民家』と呼ばれるものは明治以降から戦前までの僅か100年間で、戦後は全くというほど造られなくなった この国は高度経済成長と共に核家族化が進み、早く安く便利な住宅が大量に造られ、庶民が簡単に… -
その9 民家の寿命は人の6倍
今でこそ民家は少なくなってしまった。そのほとんどが木造で、孫末代までも使い続ける様にとしっかり造られていた。何度もいうが・・。 一般的に『民家』は雨風に晒され傷まない様にと軒は深く、高さも抑えて、使われ方も手入れも欠かさ… -
果物屋に古本が?
初夏になった。店先に大量のみかん箱が積んである。 果物屋さんが初夏の装いかな? 奥を覗くと なあんだ古本屋さんだ・・。 川上 -
松本の水巡り
地元松本で建築設計の仕事に就いてまもなく50年になるが、仕事柄かいつの間に松本のまちの歴史を知ることが増えた。 主にはまち歩きの案内人だ。頼まれて事前に調べなくてはならなくてそれが肥やしになっている。 松本は歴史的には宿…