ブログ
-
異国からインターシップの学生が
先日、日本建築に興味があるという大学4年生の留学生から夏休みの間 当事務所で学びたいと連絡があり、まずは下見に訪ねてきた。 ドイツの女性である。 日本で暮らしているアメリカ人実業家で、最近民家再生をお手伝いさせてもらった… -
塩尻志学館高校に三つの校歌が!
高校のリビングデザインの授業のお手伝いをして15年程になる。 6コマ程だから主に住まいの歴史をスライドなどで説明して、 奈良井宿の町並みを見学してからレポートを出して貰い、 その後自分の部屋を居心地良くするべくレイアウト… -
トグロを巻いたキウイ
ぶどう畑に大蛇が!? と恐る恐る近づくとなんとキウイの蔓ではないか! 気持ち悪いやら・ホッとするやら…しばらくしてあきれるやら。 川上 -
教会 上棟式とアーチ
現在監理を行っている教会は、先日上棟式が行われました。 聖書の朗読を聞いたり、参加者で賛美歌を歌ったりなど かわかみ設計で通常行っている神式の上棟式とは 当たり前ですが全く違う様子で、とても貴重な体験をさせていただきまし… -
朝日村K邸 工事の様子
昨年から工事を続けている朝日村K邸ですが、ようやく大工工事の終わりが見えてきました。 大工工事が終われば壁・天井のクロス貼りや照明器具の取り付けが始まるため、 お施主様は決めなければいけないことが多く、大忙しです。 外観… -
焼椹の外壁取り付け
富士見町の別荘地では、先日焼き加工を行った椹(サワラ)が、外壁材として建物に張られました。 焦げ茶色に焼け残った部分が、焼椹の黒と既存建物の茶色を、うまく馴染ませてくれています。 足場が外れて木が生い茂った頃には、黒と緑… -
松本市の教会 建方
4月に解体工事を行っていた松本市内の教会 の建方が進んでいます。 今回の工事では、柱や梁などの木材はかわかみ設計では珍しい プレカット(工場の機械で柱などの部材を加工)ですが 建物のメインとなる、礼拝堂の合掌梁の部分は大… -
アスパラの看板
毎年この時期友達が栽培しているアスパラが甘く人気で、自宅の特設直売所で売っている。 朝並ばないと手に入らないが今日はギリギリ間に合って助かった。 入口に手作りと思われる看板があって気になったので聞くと、 何か宣伝しなくて… -
納屋もどきの塀
松本市街から北へ5キロ程、トンネルを抜けた山里に民家群の村がある。 今では松本まで通勤するベッドタウンの集落であるが、ここも民家の空き家が目立つ。 その一つを調査に行った。街道に佇む立派な店蔵である。 かつては何でも売っ… -
焼椹の制作
先日、ずっと楽しみにしていた、新築建物の外壁に使う椹(サワラ)の焼き加工を行いました。 風のない朝のうちに、まずは材料を三角の煙突状に針金で組み立てて、下から火を入れます。 すると、だんだんと火が上り、しばらくすると煙突…