ブログ
-
布引観音
晩秋の小諸城懐古園を散策した帰り道、天台宗の山寺にある布引観音を参拝した。 全体が巨大な一枚岩とおぼしき崖の路を杖を頼りに登ること20分、息が切れてもうダメかと見上げると、小さなお堂が巨大な岩に抱え込まれて鎮座している。… -
民家レスキュー隊
民家再生の仕事をして40年、土蔵や付属屋を含め150件を越えた。 思えば40年前、降幡廣信師のもとでその新しさと大切さを知り、この国の住まいのあり方を確信し、今に至っている。こんな考えの拡がりのおかげで規模の纏まった古民… -
カボチャ
夏に竣工した池田町の住宅にお久しぶりにお邪魔しました。 格式高いお座敷と、昭和期の方形建物とそれをつなぐ渡りローカ。 再生前のそれぞれの性格がのこって楽しい民家だなあと改めて感じました。 庭にはお施主様が古材を使っておし… -
味噌蔵再生
松本で幕末の慶応四年創業の味噌醸造店がある。広い敷地内には総二階建ての3年味噌蔵があるが、老朽化や腐食も進み、強度不足で危険な建物となっていた。 依然から何かと相談されていたが、限界との判断と国の補助金の助けもあって再生… -
桜咲く?
塩尻広丘の高速道路の側道脇に桜が咲いている。秋晴れの中、よく見ると小さな八重桜が八分咲き。 向こうはアカマツの土手にススキと枯葉が顔を出している。 チョット変だが、チョット嬉しいかも…。 川上 -
晋山式
我が菩提寺の住職が世代交代する儀式である晋山式に参加した。450年も続く名刹である。 2年前に本堂の耐震補強と庫裡の再生工事を我が事務所がお手伝いしたものだが、蘇った境内に多数の檀家や坊さんなどが正装で集まった。 このセ… -
懺悔
女房と連れ添って44年。長いようで早いものだ。無理やり仕事を手伝ってもらってきて、最近やっと少し時間ができたようだ。 とはいえボクがまだバリバリの設計士なのに、平出区長なので、女房の文句を聞き流しながら手伝ってもらっては… -
木曽谷の本棟民家 見学会開催のお知らせ
昨年夏から工事を行っていた木曽谷の本棟民家再生工事がいよいよ完成します。お施主さまのご厚意で、完成見学会をさせて頂くことになりました。 日時は来週末の6月10日(金)、11日(土) 10:00~17:00 見学ご希望の方… -
富士見「大軒造り」の民家再生
民家は地方の証明書といわれる。その地域では一様に当たり前の造りをしているが他地域から観ると独特な形で新鮮に映る。調べてみれば、地域での暮らしの中で、自然条件と社会条件によって当然の様に出来上がった貴重な宝だと解る。 今回… -
さんげんしゅぎ
30年程前、山梨県の山村の民家再生のお手伝いをしたが、今回は隣の民家も再生する相談を受け着工間近まできた。 家造りではその都度、老弱男女を問わず全ての施主の人生観や価値観の本音に触れる事ができ、その出会いに感謝である。 …