ブログ
-
旧洗馬学校の紙模型
昨年度末、洗馬学校の中間時点での報告書を提出できました。 模型は武蔵野美術大学と信州大学の学生に協力してもらい、何とか形になりました。 細かい歪みはありますが、奥行きがあり、当時の迫力を十分に伝える良い模型です! 今後は… -
洗馬学校の模型造りから(続き)
我が故郷にかつて明治10年に造られ大正6年まで使われた洗馬学校が建っていた。大工棟梁は開智学校を建てた立石清重で、開智学校が建ったその翌年に出来ていて今年が築150年となる。 それを記念して30分の1の模型を造って残そう… -
民家再生完了まぢか
富士見で小規模の民家再生の工事がもうすぐ完了だ。 都会から来た共稼ぎの若い夫婦と子供二人の四人家族での田舎暮らしがはじまる。 南側の玄関から家の中に入ると左に吹き抜けの広いLDKがあり、その奥に二間続きの和室があり、一間… -
恵みの?大雪
今年の冬は例年になく雪が降らないので雪掻きの心配はいらないが、その代わり春の水不足を心配していた。 ところが何と昨日の大雪だ。 みるみるうちに道も車も雪に埋まった。 昨夜から今朝もあちこちで雪掻きで大騒ぎ。 天の神様は忘… -
万葉の碑
我が故郷の小学校の片隅に古い石碑を見つけた。 なんと萬葉集に載っていると聞いて、時々口づさんでいた短歌だ!。 萬葉集の14巻、信濃の国の一首である。 当時支那から漢字が入ってきたばかりで大和言葉の謳を適当に漢字で書いたも… -
インターン生登場
弊事務所に東京からインターン生が来てくれています。 普段なかなか消化できない大小さまざまなタスクを、軽やかにこなしてくれて大助かりです。 デザインも得意で、積極的性を買われ、今後出るあるもののデザインも担当中! 松本での… -
暮れの現場回り
令和5年も後2日のみとなってしまった。とにかく一年が早すぎる。 いつもそうだが、思うようには仕事が進まなかった。反省やお施主さんへの挨拶をかねて現地を見て回る。 年越しの準備で正月飾りや餅つきのお宅を覗いたり、年を越す現… -
松本市景観シンポジウム
1月28日(日)に、まつもと市民芸術館にて「松本市景観シンポジウム」が開催されます。 第2部のパネルディスカッションでは、川上もパネリストとして登壇いたします。 お時間のある方は、ぜひ足をお運びいただければ幸いです。 -
こんなに美しい民家
県からの相談で民家調査を続けている。 諏訪の民家の相談で、現場の帰りにと下見をした。 素晴らしい!。こんな民家が今も残っているのに価値をみてほしいとは・・。 この地方独特の大軒造りで、当たり前に無意識に使われて生き延びて… -
師走となり・・
今年もあとわずか。来年は6回目の歳男。一年が早すぎる。 集金、お歳暮、挨拶回り、年賀状、掃除・・。やれやれ。 色々とお世話になったから当然なのだが、さらに忙しい。ことさらに疲れる。 改めてよる年波にはたまげる。 人生は苦…