ブログ
-
志賀高原 旅館離れ増築現場
鮮やかな緑に包まれた志賀高原。旅館離れの増築工事が急ピッチで進んでいます。 旅館の間仕切り壁には遮音、防音、建築基準法の防火区画の性能も要求されます。今回は間柱を千鳥に配置して音と振動の伝達を極力抑え、厚い… -
昭和初期の電力事情と建築
先日、富山県の黒部渓谷に行きました。 黒部渓谷を走る黒部渓谷鉄道は、元は黒部渓谷での水力の発電所建設の為の輸送手段でしたが、今は渓谷の観光の用に供していて、トロッコ電車の愛称で親しまれています。 黒部ダムと聞いて思い出す… -
ホームページコンテンツ追加しました。
『設計・監理料について』の内容を追記しました。また2016年発刊の川上拙著『住み継ぐ家の物語II』(発行:オフィスエム)のご紹介ページを設けました。 →『住み継ぐ家の物語II』 新築・古民家再生・住宅・店舗など幅広い事例… -
ホームページ プチリニューアルしました!
いつも当ホームページをご覧くださりありがとうございます。 トップページがさっぱりしすぎ、とのご意見もいただいておりましたのでプチリニューアルをいたしました。情報量を増やしつつ、各ページへも移動しやすくしております。 ※ペ… -
降幡廣信さんの米寿のお祝い
我が恩師、降幡廣信氏が今年88歳の米寿を迎えられ、去る6月17日、今までの設計事務所の仲間でお祝いをした。 会費も少なく手弁当なので、色々と不手際は承知の上での席となった。 先生が設計事務所を初めて55年、所員はOB・O… -
民家「再生の再生」in 高遠
30年前の降幡設計時代、高遠で民家再生の仕事のお手伝いをした。 お施主さんは高校の一年先輩で、故郷で親の家業を継いでいる。 親と同居して子育ても終え、少しゆとりができたので残された自分たちの暮らしをしたいとの相談であった… -
長野駅前 店舗計画進行中
長野駅のすぐ西側で店舗の計画が進行中です。 周辺はオフィスビルばかり。 まちの様相がどんどん変わってしまう中、味噌や醤油の製造販売を行う老舗の土蔵が残っていましたが、営業を終了して解体されることになりました。 新しい建物… -
志賀高原 旅館離れ着工
志賀高原ジャイアントの温泉旅館の離れがいよいよ着工しました。 敷地は急な斜面地。かつすぐ背後に既存のRC造の建物がそびえています。 そこで今回の基礎には鋼管杭と鉄骨を併用した少々特殊な基礎を採用しました。 通常のコンクリ… -
近代建築 上田バス見学会
7月1日(土)松本市歴史の里の主催で「松本の近代建築」の講座の一環で上田の近代建築を見学に行った。明治以降から戦前までのハイカラ建築あれこれである。 松本は近代建築の宝庫かと自負していたが、上田も松本に負けていない。 質… -
安曇野 W邸民家再生 竣工間近
昨年10月に着工した安曇野市のW邸、いよいよ足場がとれ、建具の搬入や照明の設置を残すのみとなりました。 現場では職人さんが、最後の調整を加えなから障子や襖を建て込んでいます。 お施主さんはまだ遠方にお住まい…