ブログ
-
安曇野屋敷林のシンポジウム
先週末、安曇野市庁舎で安曇野の景観に欠かせない屋敷林を保全しようと 地元の活動家達とのシンポジウムに参加した。 会場には60人程の人が集まっていた。 基調講演では新潟大の黒野教授が、砺波平野の散居村の屋敷林や 民家の変遷… -
卒業設計コンクール
日本建築家協会では、この時期、設計を志す若者を応援するべく全国各地で学生の卒業設計コンクールを行なっている。 長野県も1ヶ月前に松本で行われたが、先週末は新潟で行われ、長野から審査員として出かけた。 新潟は遠い…。 会場… -
教会の模型
現在、松本市内にある教会の計画を行っています。 住宅街の中にある教会で人々の実生活に近いことから、宗教建築の厳かさだけでなく、人々の生活の中に溶け込んだ親しみやすさが感じられる佇まいを目指しています。 これまでたくさんの… -
安曇野の屋敷林
長いこと松本平で仕事をしていると、色々なことが気になってくる。 今回は安曇野の風景である。 四季折々の美しい田園風景が様変わりする中で、特に気になるのが屋敷林の消滅である。 自然発生的に、必要に任せてつくられた屋敷の周囲… -
長野駅前 店舗・喫茶 石の水鉢の加工
長野駅前で工事が進む店舗は、2階の喫茶コーナー(室内)に苔庭がつくられる予定です。 設計段階から荷重も見込み、防水、採光、換気(臭気対策)、照明、メンテナンスの方法云々…と考えてはいたものの、工事が始まって… -
今年もインターンシップの学生が
建築設計を志すと思われる学生が学期末を迎えて自主的に我が事務所に訪ねて来た。 こんな田舎の事務所にである。 それでも去る者追わず、来たるもの拒まずである。 先ず飯を食って設計というもののウンチクを話す。 住宅、それも民家… -
朝日村K邸 材木自然乾燥中
先日伐採された朝日村K様邸の材木が、無事工務店の材木加工場に運び込まれました。 杉・桧の材木が計25㎥ほど。 春まではこのままゆっくり乾燥し、木の中の水分が凍らないくらいの暖かさになった頃、柱や板として製材します。 関 -
松本市M邸 造作工事
松本市のM邸は断熱工事も終わり、造作工事が始まりました。 リビングの天井にはサワラの板が張られました。 香りもよいです。 外では寒い中、軒裏の塗装工事も始まりました。 外壁は透湿防水シートの状態。 遮熱性能を持つだけでな… -
アーバンコートビレッジ 募集開始
北松本駅隣に建つ賃貸マンション、「アーバンコートビレッジ」では、入居者の募集を開始しました。 現場も内装工事が進み、木部の塗装が進んでいます。 色は、落ち着いたこげ茶色に統一します。 ボードの下地を調整したら、クロスを貼… -
本格的な御神渡り
寒い中冬季オリンピックが始まった。 メディア騒ぎほどの結果が出ないが選手のプレッシャーは気の毒だ。 自分なら耐えられないが、それでもさすがによく戦っている。 寒さでついでにこの連休、諏訪湖の御神渡りの様子を見に行った。 …