ブログ
-
無意識
木と地域と伝統に拘って、特に民家に拘って設計を続けて、いつの間にか40年。 ところが極まるどころかいつまでも中間点である。 過去は未来のためにある中で、生きる今が一番で、それが新しさで、未来につながる仕事としてやってきた… -
家と庭
一昨年、安曇野の街中の交差点脇に土蔵を再生した二世帯住宅をお手伝いした。 交通量が多く、赤信号で車が止まるたびに目が合うような状態であったが、ようやく庭をつくることになった。 石や木材は穂高からこの蔵を移築して再生工事を… -
村の花見
わが住処のある平出村は山裾にあり、有史以来湧き水によるため池があり、そのおかげで5000年も続いている。 池の周りには桜が植えられ、桜が咲く頃は毎年そこに村人が集まり花見を楽しんだものだった。 しかし昨今は花より団子で町… -
『第19回 国宝松本城夜桜会』開催中
桜の満開を少しすぎた松本城では、引き続き『第19回 国宝松本城夜桜会』が開かれています。琴・尺八の演奏や桜のライトアップで春の雰囲気がみちあふれる中に、お茶席も設けられていて、今晩、1年ほど前からお茶を習い始めた私も裏方… -
古材のチカラ
木造建築は用と美の空間造りであろうが、文化としてみれば恐らく日本が最も優れているのだろう。 世界中に様々な木造はあるが、其々風土に根着いて長い時間をかけ醸成され、その土地のカタチとして今に至っている。 しかしこの国のよう… -
事務所のプチ研修の旅
当事務所では毎年第五土曜日のある月には研修日として出勤にしている。 いつもは事務所でしている仕事の現場見学であるが、3月最後の日、今回はちょっと遠出して明治村と国宝の茶室如庵を見に行った。折角だからとOBや市役所の仲間な… -
長野駅前 店舗・喫茶
長野駅前の店舗はいよいよ仕上げの工程に入りました。 床タイルの敷設作業が進んでいます。 山田 -
松本市M邸 カウンター材料
松本市で工事が進むM邸は2階に家族のワークスペースを設けています。 子ども部屋はあえて着替えと寝るだけの比較的コンパクトなサイズに計画し、読書や勉強は、大容量の書棚を設けたワークスペースのカウンターに家族が… -
松本市M邸 セルフビルド塗装
松本市のM邸ではお施主さん(と私)にて、セルフビルドの塗装が進んでいます。 木の風合いや雰囲気は生かしつつ、色はもっと自由に考えてもいいんじゃない??ということで、いろいろなメーカーのサンプルを取り寄せ、ち… -
静岡大付属浜松中 生徒からの手紙
先月、中学生の総合学習の一環として浜松から可愛い生徒5名が当事務所を訪ねてきた。 第一印象は礼儀正しく優秀な感じだ。 室内を案内した後、応接間で話を聞く。質問もたくさん用意していてなかなか気持ちが良かった。 約一時間半と…