ブログ
-
アスパラの看板
毎年この時期友達が栽培しているアスパラが甘く人気で、自宅の特設直売所で売っている。 朝並ばないと手に入らないが今日はギリギリ間に合って助かった。 入口に手作りと思われる看板があって気になったので聞くと、 何か宣伝しなくて… -
納屋もどきの塀
松本市街から北へ5キロ程、トンネルを抜けた山里に民家群の村がある。 今では松本まで通勤するベッドタウンの集落であるが、ここも民家の空き家が目立つ。 その一つを調査に行った。街道に佇む立派な店蔵である。 かつては何でも売っ… -
焼椹の制作
先日、ずっと楽しみにしていた、新築建物の外壁に使う椹(サワラ)の焼き加工を行いました。 風のない朝のうちに、まずは材料を三角の煙突状に針金で組み立てて、下から火を入れます。 すると、だんだんと火が上り、しばらくすると煙突… -
茅野の民家 土蔵の牛鼻
茅野の民家では、上棟式が済んだ頃、土蔵ではしっくいの仕上げが始まりました。 既存の土蔵には、棟木が妻面に出るのを隠す「牛鼻」という部分があったのですが、長年の風雨にさらされてしっくい部分がすっかりなくなっていました。お施… -
茅野の民家 上棟
少し前のことですが、茅野の民家は解体ののち、傷んでいる部分を一部入れ替えて、上棟式が執り行われました。 当日はとてもよい天気に恵まれ、住まわれるご家族の、明るい未来を表しているかのようでした。 盛りだくさんのお供え物と、… -
松本市の教会 工事開始
以前、模型作成の様子をブログでご紹介した 松本市内の教会の工事が始まっています。 私がかわかみ設計に入社する以前(2年前)には既に設計のご依頼をいただいており、 そこからじっくりと牧師さんをはじめ信徒さん方と話し合いなが… -
今年も研修生が
今年も長野県内から進学し、県外の大学に在学中の学生が2人自主的に勉強したいと訪ねてきた。 其々別の大学に在籍とのことだが偶然にもタイミングが重なった。 春休みにも関わらず熱心なものだ。来るものは拒まずである。 まず試しに… -
民家の生きバラシ
安曇野の北西部に築130年ほどで大きな養蚕農家が残っている。 お施主さんのご実家でここで生まれ育ったという。 これを使って新しい建物に移築出来ないかとの相談で設計が始まっている。 現代は当時とは全く違う機能と用途で複雑で… -
土蔵再生
安曇野の土蔵が車庫と物置に再生なった。 当初土蔵を壊してそこに車庫と物置を新築したいとの相談であったが、 この土蔵を使って車庫と物置にしようと実現したものである。 基礎の補強や外壁の補修もした。大きさも位置も丁度いい。 … -
松本市S邸民家再生工事 完成見学会のお知らせ
以前からブログで工事の状況をご紹介していました松本市S様邸ですが、 お施主さまのご厚意で、完成見学会をさせて頂くことになりました。 日程:今週末 3月9日(土)、10日(日) 10:00~16:00 場所:…