ブログ
-
門と塀
篠ノ井で10年前にお手伝いした2世帯の民家再生住宅があります。 今回お父さんより門と塀を直したいとの相談がありました。 地元の若い大工さんをはじめ、瓦屋さん、左官屋さん、建具屋さんたちが 一生懸命作ってくれました。 &n… -
安曇野S邸 上棟
先日建方の様子をお伝えしたS邸。 大工さんのおかげで工事は順調に進み、無事上棟を迎えました。 それまで頭の中で考えていたものが立体的に立ち上がり、実際に形となる瞬間は、何回経験しても緊張します。 お施主さんのご厚意で上棟… -
安曇野市S邸 建方進行中
安曇野の田園風景の中で建方が進んでいます。 土台敷きから始まり、構造材が順々に組み立てられて、今週中には全体像が見えてきます。 上棟が楽しみです。 林 -
「古材文化の会」全国集会─民家住宅の確立に向けて
先週末、京都を拠点に活動している「古材文化の会」が主催する第20回の全国集会が松本で開かれた。 趣旨は、地域の風土や歴史に根ざしながらも失われつつある民家住宅を再定義しようというもので、民家再生の創始者である降幡廣信氏を… -
安曇野市S邸 木材加工
今月上棟予定のS邸。 来週の建方(構造材の組上げ)へ向けて木材加工が進んでいます。 進捗状況の確認と技術的な打合せのため、工務店の加工場へ足を運びました。 現在の木造建築は、プレカットといって工場での機械加工が大半ですが… -
民藝大会とクラフトフェア
蔵シック館での「信州の手仕事展」 蔵シック館での「信州の手仕事展」 先週末、松本で日本民藝協会の第71回全国大会が行われた。 時同じくして、あがたの森では30回目となるクラフトフェア行われていた。 手づくりの工芸を一般の… -
松本市M邸 木部塗装
松本市内の閑静な住宅街で住宅の新築工事が進んでいます。 2階の木部塗装をお施主さんが行うということで、職人さんにレクチャーを受けました。 塗料をハケで染み込ませ、布で拭き取っていきます。 この方法だと初めての方でもムラに… -
安曇野H邸耐震改修
安曇野で築50年の住宅の耐震改修が進行中です。 構造的な所は中を開けてみないと分からない事が多いので、 解体工事がひと段落した状態で現状を確認します。 基礎や木材の状態、建物の傾きなど丁寧に調べて現状を把握し、補強方法を… -
米寿のお祝いの集まり
わが恩師降幡廣信先生は今年米寿を迎えた。 民家再生の道を切り拓いた人で今なお現役の第一線で活躍している。 僕より23歳年上で、ふつうであればとっくに定年のはずだが、ご本人は民家の大切さを説き日本中を飛び回っている。なかな… -
安曇野の水鏡
この時期しか見ることができない風景。 自然と人との長い時間の関わりの中で作り出しされた風景。 ありがたい宝物だ。 川上