ブログ
-
松本市S邸 着地!
7月に行った揚舞工事から約2ヶ月、このような状態で宙に浮いていたS様邸が… とうとう着地しました! その間、台風は3回、小さな地震も一度。 職人さんが豊富な経験をもとに安全に持ち… -
小さな土蔵の大改修完了
昨年夏から始まった土蔵の改修工事がようやく終わった。 山里の傾斜地に建つ付属屋として築120年程の米蔵である。 雨漏れを防ぐために屋根瓦は葺き替えてあったが、建物全体が傾き土壁は崩れ、かなり傷んでいた。 お施主さんに状況… -
おらが村のウォッチング
9月1日1、日本建築家協会(JIA)長野地域会のまちづくり委員会が主催する「まちなみウォッチング」のイベントで、川上が地元有志の皆さんと一緒に、本棟造りの民家が残る平出の集落をご案内をいたしました。 松本市民タイムスに記… -
今年もインターンシップの学生が
建築の大学院生が夏休みに1週間だけ訪ねてきた。 簡易宿舎に泊まって設計事務所の仕事を学びたいというものだ。 期間が短いので雰囲気しか伝えられないが意欲があっていい。 先ず設計という仕事の目的とその手段の違いのうんちくを話… -
「住み継ぐ家の物語Ⅱ」無料プレゼント第2弾!!
川上の拙著「住み継ぐ家の物語Ⅱ」の無料プレゼント第2弾を行います。住宅の新築、リフォーム、古民家のリノベーション等をお考えの方のご参考となれば幸いです。 お問い合わせフォームの「書籍プレゼントお申し込み」にチェックを入れ… -
茅野の民家 土蔵の内部について
外壁の塗り直しと屋根の補修をした茅野の土蔵では、お施主さんによる内部の清掃が進んでいます。 改修工事では、コンセント・LAN・照明を、また、転落しないように手すりを設置しました。 お施主さんは、工務店さんに借りたブロワー… -
建築・景観・時間
先日JIA長野県クラブの仲間と白樺湖畔の高台に建つ大学の合宿施設の見学に出かけた。 築50年の当時モダニズムの話題の建築である。 場所を読み、風土と機能を考え、末永く愛される空間づくりを目指したことはすぐにわかった。特に… -
茅野の民家 庭木の製材
茅野市の民家再生の敷地に生えていたイチイの木を伐採し、工事を請け負ってもらう施工会社さんに製材してもらいました。 上の写真の右手、赤い印がついているものが生えていた頃の様子です。 これを製材すると、煙がたなびいたような優… -
事務所でお茶
かわかみ設計の所員は、事務所近くのお寺で毎週金曜日にお茶を習っています。 私は最近やっとお濃茶を点てはじめたばかりなので、お点前などについては 分からないことだらけですが、お茶だけに没頭する時間というのは その他の色々な… -
松本市S邸 揚舞工事
建物が浮いているのが、分かるでしょうか。 松本市で、土蔵造りの町家の再生が始まっています。 このお宅のある通りは、明治に大火事の被害に合い、一帯の町家が、外側の壁を土で塗り込めた 土蔵造り で建て直されたそうです。 時が…