ブログ
-
恩師の出版記念
新年早々我が恩師、降幡廣信氏の「降幡廣信の世界」 という分厚い写真集が建築資料研究社から出版された。 建築写真家の第一人者の一人である秋山実氏が、長年撮り溜めてあった建築写真の中から 厳選した… -
西福寺本堂 基礎工事が間もなく終了
塩尻市の西福寺では、本堂の基礎工事が完成に近づいています。 西福寺は、松本市から見て、岡谷方面と木曽方面への分かれ道を作っている山の北側の斜面に建っています。山を一部切土して建てたとおぼしき本堂は、山の斜面に対して窪みに… -
石か・根か?!
山間の宿場町で宿のお風呂を直している。 現場に着いて車を降りると足元にヌシが待ちかまえている。 石と木の根なのだが、どれが石なのか根なのか…。 とにかく守り神の如く睨みつけている。 余計なことをするなという様に。 チョッ… -
師走である
令和元年も師走となった。この時期が一番憂鬱だ。 いくつかの工事完成引渡しが迫る中で、忘年会、設計完了や集金、賞与の様なものの手配、 お歳暮配り、年賀状の手配、暮れの挨拶回り… 年末は何かと慌ただしい。 師走とはよく言った… -
土蔵の改修
秋深しである。 まち中にある土蔵の若い持ち主から何とか治して残したいという相談があって いい左官屋さんを紹介しようと伺うと、既にその職人が治していた。 近頃はそういう仕事も少なくて職人も少いし高価なため、持ち主が不安でい… -
松本市の教会 玄関ポーチ
松本市の教会では、玄関ポーチの床をセルフビルドで鉄平石敷きにしました。 諏訪市にある藤森鉄平さんの採石場にお施主様、工務店さんと伺い、 拾った鉄平石をトラックに積んで持ち帰り、水勾配とバランスを見ながら現場で配置していき… -
お寺の改修 本堂床板撤去
塩尻市の西福寺では、本堂の床組みの解体が始まりました。 畳を上げて荒板を外すと強いカビのにおいと共に、何とも立派な大引きが現れました。 材料の断面寸法が見慣れた住宅のものより大きくて、ちょうど根太は大引きのように、大引き… -
川清掃の看板が…
台風19号の自然災害は想定外のひどさだった。特に川の下流での氾濫による水害は。 しかし昨今の異常気象は想定外とは言えないほど頻繁に災害を引き起こす。 上流の水路も影響しているのだと思いながらの通勤途中、ふと脇にある看板が… -
お寺の改修
人生には幸運な出会いが必ずある。 代々地元で大きく和菓子の商いをされているご年配のお施主さんから いくつものお店造りの仕事を頂いている。 仕事を通して人生についてもその都度沢山の教訓を頂いている。 ありがたいものだ…。 … -
街なか土蔵めぐり
先週の土曜日、松本の街中にある土蔵のウォッチング企画があり、 10数人が集まり案内役で歩いた。 街中には用途や目的、時代やグレードによって様々な土蔵がある。 日頃仕事でも気になっていたのでそれらを見て回るいい機会になった…