ブログ
-
建築・景観・時間
先日JIA長野県クラブの仲間と白樺湖畔の高台に建つ大学の合宿施設の見学に出かけた。 築50年の当時モダニズムの話題の建築である。 場所を読み、風土と機能を考え、末永く愛される空間づくりを目指したことはすぐにわかった。特に… -
事務所でお茶
かわかみ設計の所員は、事務所近くのお寺で毎週金曜日にお茶を習っています。 私は最近やっとお濃茶を点てはじめたばかりなので、お点前などについては 分からないことだらけですが、お茶だけに没頭する時間というのは その他の色々な… -
家を維持管理する?
誰でも家をつくる時、しっかり造って末永く使うことを考えるだろう。 ところが昨今は一世代限り、次の世代はまた建て替えるという25年周期の家造りもあたりまえとなっている。よしあしは別として、古いものを押し付けられるより自分で… -
つばめが大きくなってきました
事務所ポーチの軒裏にあるつばめの巣では、子つばめが大きくなってきました。 所員が下を通ると兄弟そろってこちらを見つめてきます。 -
つばめが巣を作りました
事務所のポーチの軒裏につばめが巣を作りました。 所員が下を通ると親つばめが可愛い顔をのぞかせます。 下を通られる際はご注意ください。 -
大きな葬儀
先日仕事で大変お世話になった御主人が早世され、葬儀に伺った。 混雑が予想されたため30分程前に着いたのだが、すでに会場周辺は車や人で溢れていた。 何とか喪主に一礼をして受付を済ませ入ることが出来た。 正面には遺影を置き、… -
辻邦生山荘見学会
40年以上前に軽井沢の三笠別荘地に建てられた、作家の辻邦生山荘(設計:磯崎新)を見学。 文学に造詣の深いお施主さんから勧められていたのですが、ようやく機会にありつけました。 過去には磯崎さんの作品集で故・宮脇愛子のアトリ… -
村の花見
わが住処のある平出村は山裾にあり、有史以来湧き水によるため池があり、そのおかげで5000年も続いている。 池の周りには桜が植えられ、桜が咲く頃は毎年そこに村人が集まり花見を楽しんだものだった。 しかし昨今は花より団子で町… -
『第19回 国宝松本城夜桜会』開催中
桜の満開を少しすぎた松本城では、引き続き『第19回 国宝松本城夜桜会』が開かれています。琴・尺八の演奏や桜のライトアップで春の雰囲気がみちあふれる中に、お茶席も設けられていて、今晩、1年ほど前からお茶を習い始めた私も裏方… -
事務所のプチ研修の旅
当事務所では毎年第五土曜日のある月には研修日として出勤にしている。 いつもは事務所でしている仕事の現場見学であるが、3月最後の日、今回はちょっと遠出して明治村と国宝の茶室如庵を見に行った。折角だからとOBや市役所の仲間な…