ブログ
-
民家のちから
この仕事に就いて50年ほど。沢山の民家に出会った。 当初民家は時代遅れで今更と思っていたが、恩師の言葉や実際に「民家の再生」に携わると今まで気付かなかった素晴らしさを再発見したり、活かさなければと思う。それが今になって一… -
街路樹の具合
今年も例外に漏れず異常気象という現象で猛暑が続いている。 何と松本の街路樹の桜の木が枯れはじめた!?。のではなく葉っぱを落とした様だ。 多分この暑さに耐えきれずかなりの葉を落としてしまった様だ。石畳の照り返しも原因かもし… -
赤松のゆくえ
建築設計でも主に住宅の相談で今に至っている。新築や増改築が多かったが、最近は6割以上が民家再生の仕事だ。 家の相談に伺うと必ずといって良いほど家の前に門被りの赤松が迎えてくれたが、最近は珍しくなった・・。 今回の相談も手… -
松本の水巡り
地元松本で建築設計の仕事に就いてまもなく50年になるが、仕事柄かいつの間に松本のまちの歴史を知ることが増えた。 主にはまち歩きの案内人だ。頼まれて事前に調べなくてはならなくてそれが肥やしになっている。 松本は歴史的には宿… -
馬喰町の十王堂跡
城下町松本の南の境に十王堂跡が残っている。 大きな石像の弁財天を中心に多くの石佛が置いてある。お城や町人を守っていた大切な仏様の聖地だ。 なんとその一つに基壇に使われている幾つもの石が故人の石塔ではないか!。なんというバ… -
城下町のジオラマ
まもなく松本市立博物館の新館がオープンする。建物の事前の見学会があったので見に行った。 展示の準備で忙しそうだったが広々とした展示スペースやコンパクトに納めたバックヤードなどが見学できた。デザインの良し悪しは判らない。 … -
お中元
暑さが厳しくなってまいりました。 今年もお中元に涼しげなうちわと扇子を贈ることにしました。 縄手通りのはんこ屋さんにつくってもらった、かわかみのロゴの焼印を一つ一つ柄の部分に押していきます。 初めての所員もすぐ焼印のコツ… -
二つの土蔵の再生
今年は二つの蔵が再生できた。 一つは老舗の味噌屋さんの味噌蔵の店舗に、もう一つは繭蔵の移築再生でそれを使ってワイナリーにというもの。 共に規模としては大きいがどちらも築100年は経っており、かなり痛みも進んでいた。 しか… -
土蔵改修の斡旋
15年程前、安曇野の歴史ある穂高神社の隣で和風住宅の改築をお手伝いした。 その際、庭にも手入れが入ったが、庭先の古い土蔵は傷んだまま手つかずだった。 どんなお宅でも今どうなっているかは気がかりなものである。 とくに五月晴… -
入社式と歓迎会
当事務所もいつの間にか30年を超えた。 所員もその都度入れ替わってきたが今年は二人の新人が来た。 小さい事務所なので歓迎の食事会はやって来たが、 共にやっている仲間もいて少し人数も増えたり、 事務局の助言もあって敢えて今…