ブログ
-
川 の都合
塩尻市南東の山裾にあるわが平出村は5千年の歴史がある。 知る人ぞ知る日本三大遺跡のひとつで、今でも縄文人の子孫がここに生活し続けている。なぜなら、集落に沿ってせせらぎが流れており、文化発祥以来、食事や飲み水の生活用水とし… -
学有林敷地の整備
わが故郷の小学校には70年前から学有林があり、動植物の自然観察や下草刈り、スケート場として利用してきた伝統がある。 近頃では草や雑木で荒れ放題となっていたが、そこに立つと55年前の小学校時代の記憶がよみがえってくる。 な… -
池田町Y邸打ち合わせ→花紋 大雪渓
ご先祖が遺してくれた民家の古材と、土壁を使った新築住宅です。 荒壁が乾燥して細かいヒビが入り、次の工程を待っています。 2階の子供部屋や家族で使う書斎の壁には洋小屋のトラスが現しになります。 吹抜のリビング… -
冬はすぐそこ
設計の打ち合わせで志賀高原へ。 2年前に客室の改装をした温泉旅館から再び声をかけていただきました。 すでに雪が積もり、スキー場は慌ただしく準備をしています。 冬はすぐそこです。 山田 -
大町市T邸 塗装 色合わせ
来月竣工予定の、大町T様邸の現場監理に行ってきました。 外観からは今にも完成か、という気配がしてきますが… 内装や家具工事はまだまだこれからです。 今回は内部の塗装の打ち合わせが目的。複数の塗料を混ぜて、T… -
本が出た!
やっと2冊目の本が出た。 「住み継ぐ家の物語Ⅱ」である。 8年前に出した「Ⅰ」が終わってしまい、Ⅱを企画してからなんだかんだと1年遅れた。 読み返してみると前回と同じで、仕事が新しくなってもや… -
猿橋
先日民家再生の相談で相模湖に向かった。 途中に、渓谷に架かる日本3奇橋でちょっとした観光地の猿橋に立ち寄った。 55年前、小学校の修学旅行で名前だけは知っていたが見るのは初めてである。 約20メートルほどで… -
秋の研修
事務所の研修で萩と広島に出かけた。 「和のルーツを訪ねて」である。 萩の山肌は松枯れを起こしているかジャングルになっているかという状態で、信州人からすれば山とは言えぬ。これではクマもタヌキも歩けまい・・。 … -
洗馬小学校 竣工検査
一昨年に実施設計を行い、今年の夏休みから10月にかけて工事を行った洗馬小学校の大規模改修。 安全と騒音に配慮し、できる限りの工事を夏休み中に集中させたため、お盆も土日も返上で、多い時で一日70人余りの方が作業を行っていま… -
『住み継ぐ家の物語』続編がいよいよ発刊!!
2008年に発刊した川上の拙著『住み継ぐ家の物語─設計職人の仕事とその家族たち』。 おかげさまで完売となっておりましたが、いよいよ今月、続編が発刊されます。 ※遅れに遅れて予定よりも1年半近く経ってしまいましたが… タイ…