ブログ
-
民家の生きバラシ
安曇野の北西部に築130年ほどで大きな養蚕農家が残っている。 お施主さんのご実家でここで生まれ育ったという。 これを使って新しい建物に移築出来ないかとの相談で設計が始まっている。 現代は当時とは全く違う機能と用途で複雑で… -
土蔵再生
安曇野の土蔵が車庫と物置に再生なった。 当初土蔵を壊してそこに車庫と物置を新築したいとの相談であったが、 この土蔵を使って車庫と物置にしようと実現したものである。 基礎の補強や外壁の補修もした。大きさも位置も丁度いい。 … -
ふるさとの山の木を
青年期まで安曇野の民家で育って松本で暮しているお施主さんが、 ご実家の築120年程の民家を松本に移築して暮したいとのご希望で計画が進んでいる。 今の時期、遠くに雪を纏った北アルプスが望める地に建つ大きな蚕室家屋である。 … -
塩尻市N邸進捗状況
11月に上棟式を行ったN邸が、だんだんと形になってきました。 内部は床板を支える根太が組まれ、 フロアラインからの天井高が分かるようになったので(天井はこれ以上張らない)、 空間のスケールが感じられ、生活のイメージがぐっ… -
松本市S邸 外壁左官 ほぼ完了
松本市S邸外壁の左官工事がおおよそ完成し、とうとう足場が取れました。 寒さが本格的になる前にと進めていたのですが、それでも後半は足場の中で暖房を焚きながらの作業になりました。 窓や屋根の周りの細かい隅も、漆喰でできた角も… -
上棟式の餅投げ
先週の日曜に、現在監理中のN邸の上棟式がありました。 昨今では珍しく、二階から餅をまくスタイルで行い、 地域の子どもたちが大勢集まっての大変賑やかで楽しい式となりました。 お施主様のお父様がこのような機会を… -
松本市S邸 外壁左官工事開始
無事揚舞工事が終了した松本市のS様邸ですが、寒くなる前に外側のしっくいを塗れるよう、外壁の工事から進めていました。 そしていよいよ、準備のできたところから左官工事が始まっています。 まずは既存の土壁をできるかぎり生かし、… -
お施主様からサプライズ
松本市内でお施主様の生家の古民家を移築活用する新築住宅の計画が始まりました。 今日は基本設計の打ち合わせ。 大きな民家を里山から市街地へ移築し、一部はつくり替えますが、ほぼ現状に近いスケールで生かすことにな… -
朝日村K邸 いよいよ着工
裏山の木を使って、本棟民家の再生を行う 朝日村のK様邸。 材木を伐採してから かれこれ9ヶ月が経ち、ようやく工事が始まりました! 今ある本棟を生かすため、解体には細心の注意が必要。 壊して良いところと残すところを確認しな… -
松本市S邸 着地!
7月に行った揚舞工事から約2ヶ月、このような状態で宙に浮いていたS様邸が… とうとう着地しました! その間、台風は3回、小さな地震も一度。 職人さんが豊富な経験をもとに安全に持ち…