ブログ
-
その4 民家は狭かった?
一般的に民家は大きく立派だと思われているが果たしてそうか?。 今の時代住宅は生活のためにだけの目的で造られているので床面積の目安は一人10坪。たとえば4人家族ならせいぜい40坪ほどでいいことになる。 その昔民家では様々な… -
その3 民家は無意識で個性が無かった
住まいはいつの世も自然条件と社会条件の二つで構成されている。 民家は特にその地域の自然条件(風水害、日射、生物など)に大きく左右され、全国的には多様で固有の形態があるが、その地域では何々造といってほぼ同じ形態であることが… -
その1 民家は差別用語であった?
民家とは古くて立派で逞しい住まいと思われがちだが、江戸時代に始まる用語で、実は武士が『お屋敷』と区別した庶民の住居で農家・町家・漁家などのことで、質も規模も価値が低いとみなされた住居の事を指した。 それは士農工商の身分制… -
民家の話
設計の仕事をして今年で50年・73歳となる。ここまで目標もなく頼まれたものをただがむしゃらにやってきたが、結果として『民家』に至った。そして今、民家に学んでいる。 古民家は今でこそ少し注目されてきたが、今までは役に立たな… -
民家なんでも相談室の開設
民家再生の仕事を続けて40年を超える。当初の試行錯誤からかなりの実績を積んで、自信も着いた。現在も仕事とは別に時々民家に関する相談がある。 価値があるのか?、壊して良いものか?、貰ってもらえないか?・・・。今日も古い蔵を… -
叫び
最近ある茅葺き小屋と土蔵が解体される現場を見た。 茅葺きはかつてお蚕の作業小屋で、土蔵は家財道具や書籍、味噌の収蔵蔵だった。 以前建物の寿命は人の6倍だろうと言ったが、どちらも築100年以上は経って見た目は共に古く見える… -
東御市の民家、嫁入先募集中
東御市の民家、嫁入先募集中です。 近くの現場の帰り道に寄り道して お声がけさせていただいたのがきっかけで 御縁をいただいた民家です。 外部は、佐久地方らしい細かな貫が目立ち 内部は、二間続きのお座敷はもちろん、 仏壇と神… -
こんなに美しい民家
県からの相談で民家調査を続けている。 諏訪の民家の相談で、現場の帰りにと下見をした。 素晴らしい!。こんな民家が今も残っているのに価値をみてほしいとは・・。 この地方独特の大軒造りで、当たり前に無意識に使われて生き延びて… -
民家レスキュー隊出動
猛者の夏が過ぎていつもの秋が来た。 松本は波田と奈川にある二つの民家から相談があった。 古くて価値もわからず使えるものかとの相談だ。 早速レスキュー隊として出掛けてみると、波田は本棟造、奈川は野麦街道沿いの町家である。 … -
民家レスキュー隊の活動その後
民家を大切に、もっと利活用しようと勝手に立ち上げた民家レスキュー隊だがその後あまり活動していない。 仕事であちこち出かけるが、田舎ほど沢山の民家が物置になっているか放置されている様子を見受ける。いつもすごく残念な思いであ…