ブログ
-
松本まるごと博物館友の会
松本の大名町に新たに松本市立博物館がオープンして賑わっている。その取り巻きで松本のまちづくりを見つめて参加型の活動をしている有志の会があり、入会している。 今回この博物館の入口に何か仕事したものを展示してほしいとの相談が… -
初の上棟式
昨日、担当している物件の上棟式が執り行われました。 お施主様のご意向により、地鎮祭に続き品格高い式になりました。 棟梁が手書きで祝詞を用意し、唱和してくださるなど、施工チームの熱意は燃え盛っています。 お施主様、元請業者… -
旧洗馬学校の紙模型
昨年度末、洗馬学校の中間時点での報告書を提出できました。 模型は武蔵野美術大学と信州大学の学生に協力してもらい、何とか形になりました。 細かい歪みはありますが、奥行きがあり、当時の迫力を十分に伝える良い模型です! 今後は… -
こんなに美しい民家
県からの相談で民家調査を続けている。 諏訪の民家の相談で、現場の帰りにと下見をした。 素晴らしい!。こんな民家が今も残っているのに価値をみてほしいとは・・。 この地方独特の大軒造りで、当たり前に無意識に使われて生き延びて… -
師走となり・・
今年もあとわずか。来年は6回目の歳男。一年が早すぎる。 集金、お歳暮、挨拶回り、年賀状、掃除・・。やれやれ。 色々とお世話になったから当然なのだが、さらに忙しい。ことさらに疲れる。 改めてよる年波にはたまげる。 人生は苦… -
洗馬学校の模型製作
国宝になった旧開智学校は、明治9年、大工棟梁の立石清重が造った擬洋風建築の代表作であるが、彼は翌年の明治10年には塩尻の洗馬学校と松本の高等師範学校と合わせて「三部作」を造っている。 現存しているものは旧開智学校だけであ… -
民家のちから
この仕事に就いて50年ほど。沢山の民家に出会った。 当初民家は時代遅れで今更と思っていたが、恩師の言葉や実際に「民家の再生」に携わると今まで気付かなかった素晴らしさを再発見したり、活かさなければと思う。それが今になって一… -
地方紙に私たちが載りました
2023年6月21日MGプレスにて、私たち民家レスキュー隊が取り上げられました。 これより一層精進し、たくさんの民家を救助していく所存です。 原田 -
木曽谷の本棟民家 見学会開催のお知らせ
昨年夏から工事を行っていた木曽谷の本棟民家再生工事がいよいよ完成します。お施主さまのご厚意で、完成見学会をさせて頂くことになりました。 日時は来週末の6月10日(金)、11日(土) 10:00~17:00 見学ご希望の方… -
遺作
昨年の暮れ、同い年で長年お世話になったステンドグラス作家の仲間が急逝した。 奇しくも最後になった仕事が改築された教会の十字架とバラ窓のステンドグラスだった。 時が過ぎ先日厳かに献堂式が執り行われたが、数日して牧師さんが感…