ブログ
-
鉄平石の採石場を見学
昔から、地元産の建築材料やそれを生かした技はどこの地域にもあった。 しかし大量生産の工業製品が普及した今では目にすることが少なくなってきた。 先日、諏訪地方でやっている鉄平石の採石場とそれを使っている建物を建築家協会の仲… -
お寺の耐震工事に向けて
神無月の下旬、我が菩提寺の耐震工事をする為に、世話人会主催の先進地見学に同行した。 大型バスで大町と松本のお寺を二カ所と、当事務所でお手伝いした池田の大雪渓酒造をまわった。 安曇野はすっかり秋の気配である。 バスの中、お… -
被災地を訪ねて
先日、設計仲間と東日本大震災の復興の視察へ宮城に出かけた。 車で7時間、遠い…。 昔の仲間が沢山の資料を準備してくれ、雨の中、熱心に各地を案内してくれた。 「みんなの家」や木造住宅団地やビルの他、大規模に造成された防潮堤… -
重伝建 指定に向けて
我が生まれ故郷、塩尻市の平出村が、伝統的な農村集落として国に認知され、地元でも理解と周知のため、勉強会を重ねてきた。国の重要伝統的建造物群保存地区の候補に上がっているのである。 日本らしい集落がなくなっていく中、貴重な景… -
近代建築 上田バス見学会
7月1日(土)松本市歴史の里の主催で「松本の近代建築」の講座の一環で上田の近代建築を見学に行った。明治以降から戦前までのハイカラ建築あれこれである。 松本は近代建築の宝庫かと自負していたが、上田も松本に負けていない。 質… -
民藝大会とクラフトフェア
蔵シック館での「信州の手仕事展」 蔵シック館での「信州の手仕事展」 先週末、松本で日本民藝協会の第71回全国大会が行われた。 時同じくして、あがたの森では30回目となるクラフトフェア行われていた。 手づくりの工芸を一般の… -
クラフトフェアでの水巡り
城下町松本の五月は毎年クラフトフェアが開かれ賑やかである。 その中で建築家によるまち巡りがある。今年は10年目でお寺巡りである。 この日は下見をした。 美ヶ原の山並みが巨大スーパーの建物で見えなくなってしまった。 隣りの… -
「松本らしい」あかり──飯野歌之助特集の撮影へ
松本駅前・タツミ亭の外灯 川上、関、私の3人は長野県民藝協会に所属しておりますが、今年は5月に全国の民藝協会の大会が松本で開催されるため準備に大忙しです。 昨日は大会に合わせ発刊予定の『信州民芸』で特集する、飯野歌之助さ… -
平出の年度末に
我が平出もあと数日で平成29年度を迎える。 年度末となって暖かくなったと思ったら今朝の家の前はうっすら雪化粧となった。 春の淡雪もまたいい。 夕方は公民館で平出遺跡公園の整備をする協力会の総会で村人40人程が集まって来年… -
焼津へ──重伝建の視察
我が平出村が国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の候補にあがり、先日、村人と塩尻市教育委員会一行20名ほどで静岡の焼津に行った。 平出は本棟造の農村民家集落ということで重伝建の登録条件は満足しているというが、もとより…